あもう歯科 HOME > 小児歯科

小児歯科

あもうホーム歯科クリニックの痛くない治療でお子様も安心して治療していただけます。

小さいお子様を持つお母様へあもうホーム歯科クリニックよりメッセージ
1.“歯”を上手に育てるということは、歯だけでなく頭も良くなり、何よりも体が丈夫になります。
2.仕上げ磨きは心穏やかな子に育ちます。
3.“歯”を考えた食事は心豊かな子に育ちます。

1

小児歯科の治療について

子どもは、大人と比べて唾液の量が多いため、口を開けていること自体が大変だったりします。その為、短い時間でしかも確実な処置を行う事を当院は心掛けております。
当院では、お子さまの心理面でのケアを重視しております。子どもは大人のように、歯を治さなければならないという意識が薄いです。ですから中々歯科に来たがらず、治療を受けたがりません。加えて、多くの子ども達は歯科に恐怖を抱いているでしょう。
ですから当院ではその歯科に対しての恐怖を取払い、意識を持って歯の治療に取り組んでもらえるようトレーニングを致します。簡単な処置から始めたり、歯科に対するネガティブなイメージの言葉は絶対に使わなかったり。
そうして、徐々に歯科というものに慣れていって貰いながら治療を致します。

子供の歯の特徴

31.歯の質自体が大人の歯と比べて柔らかく厚みも半分程度。
2.虫歯の菌に対して、大人の歯より弱い。
3.虫歯の進行が早くあっという間に神経まで達しやすい。
4.乳歯は同時に何本もの歯が虫歯になりやすい。

幼児期

2~初めて歯医者に行った時のことを覚えていますか?~
痛い思いをした人、音が嫌だった人・・・・
子供の頃に感じた印象はいつまでたっても心に残るものです。
大人でも歯医者へ足を運ぶのはイヤですよね。
あもうホーム歯科クリニックでは
「歯医者さんは虫歯をやっつけてくれるところで、こわい場所じゃない」
とできるだけ理解してもらえるように治療をすすめて参ります。
子供の頃から歯医者に慣れてもらい、
大人の歯に萌え変わった時に虫歯ゼロになるような
環境作りをお父様・お母様と一緒にしていきたいと考えております。

幼児期→学童期

4~乳歯と永久歯が萌え変わるとても大切な時期です。~ 幼児期から学童期にかけては乳歯と永久歯が萌えかわるとても大切な時期です。
まずいちばん最初に萌えてくる永久歯が6歳臼歯。
これは、お口の一番奥に萌えるため、大人の歯だと気づかないことがあります。
むし歯にならないよう気をつけてくださいネ。

6歳臼歯がむし歯になりやすい訳 1)乳歯のいちばん奥に萌えてくるため気づきにくい
2)完全に萌えるまでに時間がかかるため、歯みがきしにくい
3)噛む面がデコボコしているので食べかすがたまりやすくなる
 ⇒シーラントで予防!!

子供さんの永久歯が上手く萌えてこない時に・・・。

  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

あもうホーム歯科クリニックが手助けします!
お子様の歯で6歳過ぎてもなかなか出てこない場合、切開して歯を早めに出てくるように お手伝い致します。

学童期(萌えかわりの時期)の入れ歯

  • 9
  • 10
  • 11
  • 12

乳歯が抜けて永久歯(大人の歯)が萌えてくるまでの間、見た目が気になる方
(子役さんやオーディションを受ける方)は一時的にこういった形で入れ歯をお作りして入れることが可能です。
《見た目は萌えているかのように!!》

前歯が大きい?大丈夫?

13 大人の歯に萌え変わる際、最初前歯が開いて萌えてきますが、
後続の歯が萌えるときに押されて揃ってきますのでご安心ください。

3ヶ月に一回、フッ素塗布で虫歯予防

14お子様の虫歯予防に欠かせないのがフッ素です。
フッ素には2つの効果があります。

① 歯の質を強くする働き
② 虫歯菌の活動を抑える働き


しかし、一度塗ることで効果が継続するわけではなく、繰り返し使用することで効果がでます。
子供の頃は次から次へと歯が萌えてくるので、定期的に3ヶ月に1回程度塗るのが望ましいでしょう。
あもうホーム歯科クリニックでは乳歯が全て萌えそろう頃からフッ素塗布をおすすめしています。
具体的に「いつ」「どのように塗るか」については、歯科医師に相談してください。
フッ素が体に悪くないか、気になされるお母様もいらっしゃいますが、虫歯予防の目的で使用する場合はまったく問題ありませんのでご安心下さい。
あもうホーム歯科クリニックでは、それぞれのお子様に応じた予防プランを一緒に考えていきますので、是非一度ご相談下さい。 ブラッシングも丁寧に指導させていただきます。

フッ素塗布はあくまでも予防的なので、日常の歯磨きをしっかり行ない、また偏食にも注意しましょう。

外傷歯・脱臼歯への対応

15子供さんがこけたり、遊具で顔を打ったりして歯が欠けた、脱臼した、抜けた場合はできるだけ早く歯科で対応することが大事です。そんなときはすぐ「あもうホーム歯科クリニック」に連絡して下さい。

歯が脱臼してからの経過時間が重要で、30分以内であれば歯根膜が再生する可能性が高くなります。30分以上経過している場合は、歯根と骨が直接くっつく骨性癒着の可能性が高くなります。
脱臼歯の保存状態も重要で、ハンカチやティッシュペーパーなどに包まれて乾燥状態になっているものは、歯根膜が再生することなく、骨性癒着になる可能性が高いです。脱臼歯の保存は生理食塩水か牛乳の中がよいと言われています。
両方とも準備できない場合は唾液中、すなわち口の中がよいとされますが、子供さんのお口の中では飲み込んだり、吐き出したりしてしまうので、お父さんやお母さんの口に含んで、”あもうホーム歯科クリニック”に持参して下さい。 歯科保存液も市販されています。

シーラント

16奥歯の溝は歯ブラシが届きにくい部分があり、放っておくと虫歯になる危険性があります。そういう場合、シーラントが有効です。
あもうホーム歯科クリニックでは歯を削らず、フッ素が多く含まれた白い詰め物を詰めます。しかし、シーラントが欠けると虫歯になる可能性が高いので、シーラントをしたからといって 虫歯にならなくなったわけではありません。
処置の後は定期検診を受けていただくことをオススメします。

お子様の歯の質によって、必要性の度合いも異なりますので、ご相談の上決めていただくのがよいと思います。

咬合誘導

子供の頃の咬み合わせが大人の歯にはえかわる時に非常に影響をもたらします。
顎の成長をコントロールしてやることにより、正常な咬み合わせの整えていきます。

保護者の方のご協力が必要です

17 小さな頃から予防のためのケアを続けることはお子様の歯を守るためにはとても大切なことです。最も効果的な方法は、丁寧なブラッシングと歯科での定期検診・予防処置の2つを並行して行うことです。
「歯医者は痛い、怖い」という声もよく聞きますが、予防処置だけであれば苦痛に感じることはありません。
お子様が歯医者を嫌いになるのは、虫歯治療で痛い思いをしたことがあるか、周囲の大人から歯医者は怖いところだと聞かされるかの場合がほとんです。。
丈夫な永久歯を育てるためには、お子様が歯医者に安心して通えるよう、保護者の方のサポートが必要です。

苦手意識を持たせない、5つのポイント
  • きちんと、虫歯にならないために歯医者に行くこうと話す。
  • 「悪い子は歯医者に連れて行くよ」など、歯医者に行くことを罰のように言わない。
  • もし治療が必要になっても、「注射するかも」と恐怖心を煽るようなことは言わない。
  • 歯医者で痛かった体験談を子供に話さない。
  • 治療が終わったら、頑張ったことをほめてあげる

お母さんへのチェック項目

1.指しゃぶりはやめましたか?(歯並びに影響する可能性が高いです。)
2.ちゃんと唇を閉じてお鼻で息をしていますか?(口呼吸はお口の乾燥や不正咬合につながります。)
3.片方ばかりで噛んでいませんか?(咬み合わせがずれてきます。)
4.食事中にお茶や飲み物を置いていませんか?(歯並びに影響する可能性が高いです。)
 (しっかりかんで食べてもらうため、飲み物を置くなら少しだけにしてください。)
5.頬杖や就寝時の癖はないですか? (将来顎関節症の原因の一つになります。)

指しゃぶりをやめさせる時に大切なこと

171.まず子供をやめる気にさせること
  誉めてあげる。カレンダーにシールをはるなど・・・
2.いっしょに手をつないで寝てあげる。
3.指を擬人化する。
   指はお友達で、お口に入って来ないようにお願いする。
4.あせらない。愛が大切!!

Q.指しゃぶりは何歳までにやめればよいですか?3歳って本当?

1歳でやめても歯並びに影響が残る子もいますし、5歳ぐらいまで続けていても影響の出ない子もいます。
(指しゃぶりの強さ、舌癖に結びつくかつかないかによると思われます)
小児科・精神科の先生方は、無理してやめさせることはない。。。と言います。
教科書には3歳(乳歯が萌えそろう2歳半~3歳)ぐらいにやめさせれば、問題のない歯並びになるであろう。。。
と書いてあります。ですが私の個人的な立場から言うと、できるだけ早くやめた方が無難だと思います。
※舌癖とは?・・・・舌を前や横に押し出したりする習慣のこと

あもうホーム歯科クリニックのその他のQ&Aはこちらへどうぞ

虫歯予防の基本は、ご自宅でのブラッシング

17定期検診に通っていても、ご自宅でのケアが虫歯予防の基本となります。まだ自分で上手にブラッシングできない小さなお子様には、保護者の方がきちんと仕上げ磨きをしてあげましょう。 ブラッシングのスタートは歯が生え始めてきた生後6か月ごろから始めることができます。
はじめは濡らしたガーゼなどで優しく拭いてあげてください。
お口の中を触ることで今後の歯磨きの練習にもなります。奥歯が生えてきたら歯ブラシを使って磨いてあげましょう。
自分磨きのスタートは、お子様がスプーンを自分で使えるようになった頃がよいでしょう。歯ブラシに興味を持ったら、持たせてあげてみてください。
まだ上手にできなくても、お口の中でブラシを動かせたら、ほめてあげましょう。事故防止のために、一人で歯ブラシを使うときには目を離さないようにして下さい。

上手な仕上げ磨きのコツ
  • お子様用仕上げ磨きなど、ヘッドが小さい歯ブラシを使いましょう。
  • お子様の頭を膝の上にのせて、姿勢を安定させましょう。
  • ブラシは軽く小刻みに動かしましょう。
  • 磨く時は順番を決めて磨くと磨き残しの防止になります。
  • 最後に奥歯の溝に汚れが残っていないかチェックしましょう。
  • 声をかけながら、楽しくゲーム感覚で取り組むとお子さまに効果的です。

診療時間

日曜日の診療は18:00までになります